スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク
ケアプラン:認知症・周辺症状(BPSD)についてのポイント
認知症のケアプランについては個々のより症状が違う為、アセスメントが重要になります。また認知症での個別性を支援者たちが理解したい策することで本人にとって生活しやすい環境が整備されていきます。
1. 利用者の個別性を理解する
- 認知症のタイプ: アルツハイマー型、レビー小体型、血管性認知症など、認知症にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特有の症状や進行パターンがあります。
- 周辺症状: 幻覚、妄想、抑うつ、不安、興奮、攻撃性、徘徊などの症状の有無とその程度を評価します。
2. 環境の整備
- 物理的環境: 安全性を確保するために、転倒防止策、迷子防止策、危険物の排除などを行います。
- 心理的環境: 利用者が安心して過ごせる環境を作り、ストレスを軽減します。例えば、日中の活動を増やす、静かな時間を提供するなどです。
3. コミュニケーション方法
- シンプルで分かりやすい言葉: 短い文章で、一度に一つの情報を伝えます。
- 非言語的コミュニケーション: 表情、ジェスチャー、タッチなどを活用して、利用者とより良いコミュニケーションを図ります。
4. 活動とリハビリテーション
- 日常生活活動(ADL)の支援: 利用者ができる限り自立した生活を送れるように、日常生活の活動を支援します。
- レクリエーションと社会参加: 趣味活動や集団での活動を通じて、認知機能の維持や向上を目指します。
5. 家族や介護者のサポート
- 情報共有: 家族や介護者と定期的に情報を共有し、ケアプランに反映させます。
- 教育とサポート: 家族や介護者に対して、認知症の理解を深めるための教育や心理的サポートを提供します。
6. 医療との連携
- 定期的な評価: 医師や看護師と連携して、認知症の進行状況や周辺症状の変化を定期的に評価します。
- 薬物療法の管理: 必要に応じて、適切な薬物療法を導入し、副作用の管理を行います。
7. 行動と周辺症状(BPSD)への対応
- トリガーの特定: BPSDの原因となるトリガーを特定し、対策を講じます。
- 非薬物療法: 音楽療法、アロマセラピー、回想法などの非薬物療法を積極的に取り入れます。
8. 緊急時の対応
- 緊急時の対応計画: 徘徊や急な興奮状態などの緊急事態に備えた対応計画を策定し、スタッフ全員に周知徹底します。
9. 継続的な評価と見直し
- モニタリング: ケアプランの効果を定期的にモニタリングし、必要に応じて修正します。
- フィードバック: 利用者、家族、介護スタッフからのフィードバックを基に、ケアプランの改善を図ります。
ケアプラン2表【文例】:認知症・周辺症状(BPSD)
生活全般の解決すべき課題(ニーズ) | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
---|---|---|---|
デイサービス等利用し、自宅で閉じこおりの生活を防いで社会交流をし、認知症状の進行を防ぎたい。 | デイサービスを定期的に利用できる | デイサービスを利用する事で、日中のリズムがつき、体調の安定を図る。日課の理解、週間の理解ができる | 職員や他利用者との会話を通じてコミュニケーションを図る。・職員の方の声かけて、週間や日々の予定を把握・理解する。・体調の確認、血圧測定 |
デイサービス等利用し、社会交流をし、認知症状を予防したい。身体機能を今のまま維持したい。 | 社会交流し、心身の活性化を図り、物忘れを防止する。身体機能を維持できる。 | 他者との交流や運動が負担なく行え、気分転換が出来る。 | ・個別機能訓練(体調に応じて)・レクリエーションの参加・無理のない利用(べットで休息をとる) |
外出する機会を持ち、認知症の進行や身体機能の低下を防ぎたい | 人と触れ合いながら楽しい生活を送り認知症状の進行を予防したい | 認知症の進行を防ぎ穏やかに過ごす | デイサービスを利用し社会的交流の増加を図る。 |
自宅で閉じこおりの生活を防いで社会交流をし、認知症状の進行を防ぎたい。 | 他者とのかかおりを持ち、刺激のある生活を送る。 | サービスを休まず、定期的に利用する事ができる。 | 訪問リハビリ・デイケアによる日常生活動作訓練を受け、コミュニケーションをとる。・訪問看護によるバイタルチェック・処置を受ける。 |
疾患により継続した医学的管理が必要である。認知症状もあり一人で通院する事はできない。 | 安心して施設での療養生活を送ることが出来る。 | 全身状態観察を行い体調管理ができる。 | 定期的な訪問診療により病状の把握と必要な処方・検査が受けられる。本人・家族へ療養上の指導・助言 (居宅療養管理指導)専門医への通院付き添い(病院) |
他者との交流を図りたい。 | 楽しみながら他者との交流をはかり認知症予防を図る | 定期的にデイサービスを利用し社会的交流を図る。 | 定期的にデイサービスを活用し社会的交流を図り認知症予防を図つていく。 |
通所サービスを利用し、運動や他者との交流を定期的に行いたい。認知症状の進行を防ぎたい。健康な身体を維持したい。 | 通所サービスの利用を通じて、他者との交流が定期的に行なえ、刺激のある生活を送り認知症遅延となる。 | 食事や入浴が定期的に行え生活のリズムが整えれる。 | ・食事・入浴・レクリエーションを通じてデイサービスのスタッフや利用者と交流する。・体調の観察 |
通所リハビリを利用し、身体・認知機能を維持し、元気に過ごしたい。 | 認知機能を含めた生活動作の維持・向上を図る事ができる。 | リハビリに取り組む事ができる。他の利用者とコミュニケーションをとる事ができる。 | ・レクレーションや制作活動への参加。・個別リハビリの実施 (作業療法での記憶力や生活動作に関する訓㈲ |
認知症状かおり自分で体調変化を訴える事も難しいため家族で注意しているが年に数回尿路感染等で入院することがある。 | 認知症が遅延することができ在宅生活が維持できる。 | 医師による認知症の状態観察を行い必要な治療・指導を受けていく。 | ・診察・処方・療養上の相談や指導を受ける・受診時の付き添い・服薬の管理 |
独居で認知症があり、薬の管理や体調管理に不安がある。 自宅で今まで通り暮らしたい。 | 訪問看護を受ける事で体調管理ができ、自宅での独居生活を継続できる | 定期的な訪問看護を受け入れる事ができ、服薬ができる。体調のチェックを受け、アドバイスを受ける事ができる。 | 訪問看護による体調管理を行う。・一般状態の観察・服薬確認(カレンダーヘの配薬)・血圧測定・服薬の促し、確認 |
独居で認知症があり食事の管理やうまく行えない。支援をお願いしたい。 | 食事の提供を受け、栄養のバランスがとれ、体調を崩さず生活できる。 | 定期的なお弁当の提供、ヘルパーの利用を受け入れる事ができる。 | ・昼食の配膳、食事の促し、声かけ・服薬の声かけ・体調確認・必要時買い物・お弁当の提供 |
認知症状が徐々に進行しておりお薬の管理ができず飲み忘れが増えていたが看護師さんの訪問で飲み忘れが減った。このまま看護師さんに来て欲しい。 | 病状悪化することなく過ごすことができる。 | 服薬状況を確認し内服が行えるように支援を行う。 | 訪問看護による服薬管理・緊急時の相談・対応の実施。・バイタル確認・全身状態の観察や必要な処置・不安の緩和・服薬確認や管理・*訪問看護緊急時加算 |
認知症状の進行により一人で洗体が難しい。家では妻の声掛けには応じない事も多いので入浴時、手伝って欲しい。 | 確実に身体の清潔の保持ができる。 | 定期的に入浴できる。 | 入浴時の移動動作の見守りや動作の確認、更衣や洗体・洗髪の声かけ・介助をおこなう。・クリーム塗布(必要時) |
認知症状も進行しているため介護負担が大きくならないよう介護保険サービスを利用しながら安心して過ごしていきたい。 | 定期的な外出の機会が持て、活動量の低下を防ぐ。 | 楽しく過ごす事ができる。 | 体調に応じてベッドで休む事もできレクリエーションの参加や他者との交流を図る事で活動量を増やす |
認知症状も進行しているため色んな方と過ごし話をする機会を作りたい | 楽しみを持つ。 | 気分転換できる。 | 定期的な外出の機会を持ち、レクや制作、他者との交流により楽しい時間を過ごす。 |
認知症状も進行しており物忘れも酷くなっている。 | 診察や処方を継続して受けられ変調時に相談を行える | 定期的に受診する | ①検査や内服管理。疾病に関しての相談援助②定期受診 必要時、専門医院 への受診付き添い 服薬管理 |
スポンサーリンク