おもしろ話

スピーチに活用できる短い面白い話(9月編)

短い面白い話を活用しよう!

9月にちなんだ面白い話を揃えました。スピーチや朝礼などつかみで面白エピソードを組み込むことで聴衆の気持ちを掴むこともできます。それぞれの場面でご活用ください。

1. 「夏の名残り」

9月に入ってもまだ暑いので、海に行こうとしたら、友達に「もう秋だよ」と言われた。海に着いたら、同じことを考えた人たちで満員だった。

2. 「台風とともに」

「今度の3連休、旅行行こう!」と計画したら、台風がぴったり合わせてやってくる。もはや、毎年の恒例行事。

3. 「秋の味覚」

9月に入ると、サンマや栗が食べたくなる。でも、結局アイスを買ってしまう。まだ暑いから仕方ないよね?

4. 「衣替えの失敗」

朝寒いと思って長袖を着たら、昼は30℃近くになり、汗だくになる。秋の気温、読めなさすぎる!

5. 「新学期の洗礼」

夏休み明けの学校、先生が「宿題全部出せよ!」と言う中、クラスの半分は「え?宿題なんてありました?」と記憶喪失を装う。

6. 「運動会のジレンマ」

「親のリレー参加は任意です」と言われたが、子どもの視線が「出ないなんて許さないよね?」と言っているので、仕方なく走る。

7. 「お月見の悲劇」

中秋の名月を見ながら団子を食べようとしたら、月より先に団子が消えた。食べたのは家族。

8. 「敬老の日の失敗」

「おじいちゃん、まだまだ元気だね!」と言ったら、「まだ”まだ”って何だ」と怒られる。

9. 「シルバーウィークの罠」

「9月はシルバーウィークがある!」と思ったら、カレンダーを見てがっかり。今年は飛び石連休だった。

10. 「秋服を買ったのに」

9月だから秋服を買ったのに、結局まだ暑くて着られない。気づいたら冬になっていた。

11. 「夏の忘れ物」

9月なのにセミがまだ鳴いている。「もう夏は終わったんだよ」と教えてあげたい。

12. 「読書の秋?」

「9月は読書の秋!」と意気込んで本を買う。でも結局、開いたのはスマホだけだった。

13. 「食欲の秋の暴走」

「秋は食べ物がおいしいよね〜」と言いながら、気づけば3キロ増。秋のせいにするな。

14. 「夏休みボケ」

9月に入ってもまだ曜日感覚が戻らない。「今日って何曜日?」が口癖になる。

15. 「台風と洗濯物」

晴れてると思って洗濯物を外に干したら、突然のゲリラ豪雨。「9月の空は信用できない」と毎年学習しているはずなのに…。

16. 「ハロウィンにはまだ早い」

9月なのに、もうお店はハロウィン一色。「ちょっと気が早すぎない?」と思いながら、カボチャスイーツはしっかり買う。

17. 「朝晩の気温差に敗北」

朝は肌寒くて厚着したのに、昼には汗だく。結局、上着を持ち歩くことになる。

18. 「運動会の場所取り合戦」

「今年はゆっくり行こう」と言ったのに、結局朝5時から並ぶ。親たちの戦いは熱い。

19. 「秋の花粉が地味にキツい」

春の花粉は終わったと思ったら、9月はブタクサが襲ってくる。誰も気にしてないけど、こっちは地味にツライんだよ…。

20. 「9月なのにもう年末を意識」

「今年もあと3ヶ月か〜」と急に焦りだす。でも、何も手をつけないまま10月へ突入。

RELATED POST