ユマニチュードとは?
フランス語で「人間らしさ」を意味する言葉です。フランス発祥の、認知症患者に対するケアの手法の一つです。イブ・ジネストとロゼット・マレスコッティによって考案されております。ユマニチュードとはケアを必要とするすべての人に向けた、知覚・感覚・言語による包括的コミュニケーションに基づいたケア技術です。
ケアを必要とする高齢者に対して「見る」「話しかける」「触れる」「立つ」の4つの行為を行う際に、対等な人間として優しく接し人間らしさを尊重していることを伝え介護者と要介護者の信頼関係を築くことができるのがユマニチュードなのです。
ユマニチュードは医師の本田美和子によって日本に紹介され、複数の医療機関で実践されているほか、在宅介護・施設介護などの現場でも効果を発揮するとして紹介されております。
優しい認知症ケア ユマニチュード
ケアをする人の気持ちをケアを受ける人にうまく伝えるための方法の1つにユマニチュードがあります。ユマニチュードではケアをする人がケアを受ける人にあなたのことを大切に思っています。と言うメッセージを相手に分かる形で伝え続けることを重視します。そのために「話す」「「見る」立つ」「触れる」と言う4つの柱を使います。
ユマニチュードの4つの柱
①「見る」②「話す」③「触れる」④「立つ」を活用し相手に大切にしている思いを伝えるケア技術
見る話といった行動は、介護する上で当然の行動のように思えるかもしれません。しかし、実際の際これらの行動は、ケアを受ける人のためではなくケアをする人が作業として行っていることが多くあります。重要なのは、これを単なる作業の1つとするのではなく「あなたのことを大切に思っています」と言うメッセージを伝える機会とすることです。このメッセージが伝わることで相手の良い関係を結ぶことができ、介護拒否などが無くなりスムーズにケアが行えるようになるのです。
話すことで伝える!ユマニチュード

穏やかに、相手のテンポに合わせ前向きな言葉を用いて話しかけます。相手の反応が薄い場合や意図した反応がない場合は、自分の動作をうまく伝え相手の心の準備をさせることを意識し不安になる間を作らないように声掛けを継続していきます
見ることで伝える!ユマニチュード

相手の目を見ることで「あなたのことを大切に思っています。」と言うメッセージを伝えることを重視します。自分では見ているつもりで実際には見ていないことに多くの人は気がついていません。例えば食事のケアをするとき相手の目ではなく自分の手元や相手の口元ばかり見ていないでしょうか?それでは「あなたのことを大切に思っています」と言うメッセージが伝わらないことがあります
①相手の視界の中心に入るように正面からゆっくり近づいていく。
②見ることができたら目を合わせたまま穏やかにゆっくり話しかる。
認知症の行動心理症状は本人が抱く不安感から生じます。認知症の高齢者の方が安心感を持つことで行動・心理状態を安定させることが期待できます。
立つ動作で伝える!ユマニチュード

認知症の高齢者ケアで負担が大きくなる理由の1つが寝たきりの状態になることです。ユマニチュードの柱の1つである立つ事はケアを受け入れる人が寝たきりなるのを防ぐ効果があります
1日に合計20分間ほど立っている時間を確保する!
20分間連続で立っている必要はありません。日常生活が着替え、洗顔、歯磨き、入浴、トイレなど立つ機会をたくさんあります。これを立って行うことによって1日合計20分ほど経って時間を確保できれば寝たきりを防ぐことにつながります。
立っていると骨に重みがかかるため骨粗しょう症を予防する効果が得られ筋力低下を防いでいくこともできます。また、誤嚥予防、下肢のむくみの改善にもつながります。立つことによって自分で行動する能動的な生活を保つことができその人らしい生活を続けていくことも可能になり活動量を挙げていく事ができるのです。。ケアをする人は相手に対して何でもして差し上げるのではなく相手が持っている立つ力を保つために手伝うことを意識しましょう。ケアをする場合にも下肢筋力が維持できることで介護負担軽減につながります。
触れることで伝える!ユマニチュード

広く、優しく、ゆっくり触れることで、愛情を表現します。強く握ることや指先や撫でるような触れ方だと圧迫感・不快感を相手に感じさせてしまいます。手や顔は健常者であっても警戒されますので、まずは肩や背中など触れられて気持ちが動揺しない箇所を選び実施してみて下さい
4つの柱を活用したユマニチュードまとめ
・見るという行為は相手の状態をよく観察し相手のテンポをよくつかむ。
・話すという行為を行う際は相手と不安にならないようにを安心感を意識して話しかける。
・触れるという行為は、圧迫感や不快感を与えない箇所を選び距離を相手との心の距離を縮めていく。
・立つと行為はあいてを支える行為でありたくさんの生活の場面で自力で立ちトータル時間20分を目指す。