シニア便利サービス

要注意!この兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし

高齢者による交通事故について

高齢者による交通事故が近年増加しており、社会全体で大きな問題となっています。加齢に伴い、判断力や反応速度、視力や視野の狭まりといった身体的な変化が生じ、運転における危険性が高まります。特に交差点での右折や歩行者の発見が遅れるケース、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が多発しています。これらの要因から、高齢ドライバーは交通事故を引き起こすリスクが若年層に比べて高く、運転免許の返納が重要な選択肢となっています。また、事故による被害は高齢者自身だけでなく、他者にも大きな影響を与える可能性があるため、早めに免許返納を検討し、家族や社会全体で安全な生活を支えることが求められています。これにより、交通事故の減少と共に、高齢者が安心して生活できる社会を築いていくことができます。

高齢運転者(第1当事者)の交通事故発生状況

下記のグラフは高齢者の交通事故発生状況です。2019年から2023年の警視庁交通総務課統計からのデータとなっております。数字でみると高齢者の交通事故は毎年起きており横ばい状態であり注意喚起が必要な状況です

2019年2020年2021年2022年2023年
通事故発生件数30,46725,64227,59830,17031,385
高齢運転者(第一当事者)交通事故発生件数5,5244,2464,3704,5794,819
事故全体に占める高齢運転者の事故割合(パーセント)18.116.615.815.215.4
警視庁交通総務課統計

出典:警視庁ホームページ 防ごう!高齢者の交通事故!より

運転免許の返納時期と判断基準を解説

高齢ドライバーにとって、免許返納のタイミングを見極めるのは難しい課題です。しかし、判断力や反射神経の低下、夜間の視力の衰え、薬の影響など、運転に必要な能力が年齢とともに変化します。もし、自身や家族が運転の不安を感じ始めたら、免許返納を検討する時期が来ているかもしれません。交通事故のリスクを最小限に抑えるために、年に一度の認知機能検査や運転シミュレーションテストなどを活用し、適切な判断基準を持つことが重要です。

運転時認知障害早期発見チェックリスト30

警視庁のホームページでは運転時認知障害早期発見チェックリスト30が公開されており下記のチェックリストで、30問のうち5問以上にチェックが入った方は要注意とされております。また、これは認知症を確定する診断ではないので必要時は専門の医療機関などで検査して頂くようにしましょう。

番号運転時認知障害早期発見チェックリスト30チェック欄
1車のキーや免許証などを探し回ることがある。
2今までできていたカーステレオやカーナビの操作ができなくなった。
3トリップメーターの戻し方や時計の合わせ方がわからなくなった。
4機器や装置(アクセル、ブレーキ、ウィンカーなど)の名前を思い出せないことがある。
5道路標識の意味が思い出せないことがある。
6スーパーなどの駐車場で自分の車を停めた位置が分からなくなることがある。
7何度も行っている場所への道順がすぐに思い出せないことがある。
8運転している途中で行き先を忘れてしまったことがある。
9良く通る道なのに曲がる場所を間違えることがある。
10車で出かけたのに他の交通手段で帰ってきたことがある。
11運転中にバックミラー(ルーム、サイド)をあまり見なくなった。
12アクセルとブレーキを間違えることがある。
13曲がる際にウインカーを出し忘れることがある。
14反対車線を走ってしまった(走りそうになった)。
15右折時に対向車の速度と距離の感覚がつかみにくくなった。
16気がつくと自分が先頭を走っていて、後ろに車列が連なっていることがよくある。
17車間距離を一定に保つことが苦手になった。
18高速道路を利用することが怖く(苦手に)なった。
19合流が怖く(苦手に)なった。
20車庫入れで壁やフェンスに車体をこすることが増えた。
21駐車場所のラインや、枠内に合わせて車を停めることが難しくなった。
22日時を間違えて目的地に行くことが多くなった。
23急発進や急ブレーキ、急ハンドルなど、運転が荒くなった(と言われるようになった)。
24交差点での右左折時に歩行者や自転車が急に現れて驚くことが多くなった。
25運転している時にミスをしたり危険な目にあったりすると頭の中が真っ白になる。
26好きだったドライブに行く回数が減った。
27同乗者と会話しながらの運転がしづらくなった。
28以前ほど車の汚れが気にならず、あまり洗車をしなくなった。
29運転自体に興味がなくなった。
30運転すると妙に疲れるようになった。

出典:運転時認知障害早期発見チェックリスト30より

高齢者ドライバーは認知症に要注意

認知症のある要介護⾼齢者の動向と将来⾒通し

日本は少子高齢化が進行中であり、国内の認知症のある方は2012年は462万⼈(65歳以上の⾼齢者の7⼈に1⼈)、2025年には730万⼈(5⼈に1⼈が発症)と試算されています。自分は大丈夫だからと過信せずに認知症の疑いなども考慮しながら自身の運転の有無を決定していくことが重要です。

家族の中の高齢者ドライバーが認知症の疑いがある場合は認知症の簡易検査の長谷川式簡易知能スケールをやってみましょう。

認知症簡易検査:長谷川式認知症スケール やり方について 長谷川式認知症スケール(HDS-R)は、認知症のスクリーニングに使われる簡易検査です。医療や介護現場で幅広く使われており、30点満点の...

65歳以上の認知症患者の推定者と推定有病率

出典:65歳以上の認知症患者の推定者と推定有病率 【内閣府「平成29年度⾼齢社会⽩書:高齢者の健康・福祉より】

高齢ドライバー必見!運転免許返納のメリットと手続きガイド

高齢者による交通事故が増加している中、運転免許の返納が注目されています。運転能力が低下しても自覚しづらく、事故リスクが高まるため、安全を確保する手段として免許返納が有効です。免許を返納することで事故の不安から解放され、公共交通機関や家族のサポートを活用する新たな生活スタイルがスタートします。また、自治体によっては免許返納者に特典があり、無料のバス券やタクシー割引など、生活を支える支援が受けられます。返納手続きは、最寄りの警察署や運転免許センターで簡単に行うことができ、必要書類も少ないため、早めの検討が大切です。

高齢者と運転:免許返納で安全な暮らしをサポートする方法

高齢になると、運転時の判断力や反射神経が鈍ることで事故リスクが増加します。免許返納は、こうしたリスクを減らす有効な手段です。返納後は、バスや電車などの公共交通機関を利用することで、安全かつ快適に移動することができます。また、自治体が提供する移動支援サービスやタクシーの割引サービスなども利用可能です。さらに、家族や友人との協力があれば、移動に対する不安も軽減されます。免許返納は、安心して暮らすための一歩であり、自分や周囲の安全を守る選択となります。

家族のサポートやバスや電車などが移動手段がない高齢者の移動手段について

運転免許を返納した高齢者が地域に交通手段がない場合、以下のような代替案が考えられます。これらの選択肢は、自治体や地域の取り組みによって異なる場合がありますが、利用可能な手段を探ることが重要です。

1. 地域のコミュニティ交通サービス

自治体やNPOなどが運営する「コミュニティバス」や「デマンドタクシー」を利用する。特にデマンドタクシーは、利用者の予約に応じて柔軟に運行することができるので、交通手段が少ない地域で役立つ場合があります。

2. 送迎サービスの活用

病院や福祉施設、スーパーなどが提供する送迎サービスを活用する。買い物や通院時に利用可能なサービスが増えているため、これらを積極的に利用することができます。

3. 地域の助け合いサービス

地域住民やボランティアによる送迎サービス。高齢者の移動支援を目的とした活動など、地域コミュニティによっては近隣住民が送迎する仕組みがあることもあります。

4. タクシー割引や補助制度

自治体が提供するタクシー券や割引制度の利用。免許返納者向けにタクシー利用の補助が提供される地域もあり、特に買い物や通院などで経済的負担を軽減することが可能です。

5. 訪問型サービスの利用

移動の代わりに「訪問サービス」を利用する。介護や日常生活のサポートとして、訪問介護や移動スーパー、などが利用できる地域も増えています。また、スマホやタブレットなどを活用し家族がネットスーパーを活用し必要物品を配送するなどの手段もあります。

6.シニアカーでの移動

シニアカー(電動シニアカート)は、軽車両ではなく歩行者扱いとなります。運転免許を返納した高齢者や、歩行が困難な方々の移動手段として人気が高まっている移動用電動車両です。特に、短距離の移動や日常の買い物、病院への通院など、徒歩圏内の移動に便利です。また、介護保険の介護認定を受けている方などは介護保険でのレンタルも可能なので検討してみましょう。


地域の自治体により支援方法や補助が違ってくる。

これらの代替案を検討する際、まずは自治体の窓口や福祉サービスセンターに相談し、どのような支援が利用できるかを確認することが大切です。また、地域で新たな交通手段を導入する動きがある場合もあるので、そうした情報を得るようにしておくと良いでしょう。

まとめ:高齢者が運転をやめる時期や基準について

高齢者が運転をやめる時期や基準は、安全を最優先に考える必要があります。まず、個人差はあるものの、一般的には加齢に伴う身体機能や判断力の低下が進むと、運転に対するリスクが高まります。目安となる基準として、以下のポイントが重要です。

  1. 視力や反応速度の低下:車の運転には視覚情報の素早い処理が欠かせません。視力の低下や信号や標識を見逃すことが増えた場合、運転を再考する時期です。
  2. 判断力や集中力の低下:交差点での判断に迷う、複数の指示に対処できなくなる場合、特に注意が必要です。
  3. 体力や柔軟性の衰え:長時間の運転で疲れやすくなる、首や肩の可動域が狭くなり後方確認が難しくなると、安全運転に支障をきたします。
  4. 事故やヒヤリハットの増加:事故や危険な場面が頻繁に発生する場合は、すぐに医師や家族と相談し、運転をやめることを検討しましょう。

これらの基準を見逃さず、家族や医療専門家のアドバイスを受け、適切な時期に運転をやめることが重要です。

RELATED POST