都道府県クイズ

高齢者向け都道府県クイズ【高知県編】

高知県は自然の美しさ、歴史的な名所、美味しいグルメなど、多くの魅力が詰まった地域です。このクイズでは、高齢者の皆さんと交流を図りながら高知県に関する知識を楽しく学べます。地元の特産品から歴史的な建物、人気の観光地まで、幅広いジャンルから厳選しました。高齢者の皆さんとセッションしながら高知県クイズで楽しく高知県の魅力を学んでください。

クイズ1: 高知県の県庁所在地はどこですか?

  1. 四万十市
  2. 高知市
  3. 室戸市
  4. 須崎市

答え: 2. 高知市
根拠: 高知県の県庁所在地は高知市です。
豆知識: 高知市は、坂本龍馬の出身地としても知られ、観光名所が多いです。

クイズ2: 高知県で有名な伝統的なお祭りは何ですか?

  1. 竿燈まつり
  2. よさこい祭り
  3. 天神祭
  4. 青森ねぶた祭り

答え: 2. よさこい祭り
根拠: よさこい祭りは、高知県で戦後の不況を乗り越え、市民の健康と繁栄を祈願し、商店街の活性化を促すために始まった祭りです。例年8月に開催され、高知市内9カ所の競演場や高知城演舞場など7ヶ所の演舞場で、約200チーム、総勢19,000人の踊り子が鳴子を両手に持って踊ります。
豆知識: よさこい祭りの特徴は、土佐伝統の「よさこい鳴子踊り」の曲調に乗って、個性的な衣装や音楽、振り付けで踊ることです。鳴子を手に持ち、前進する踊りの振り付けが基本ですが、楽曲の中に民謡を取り入れたり、アレンジを加えたりすることもできます。

クイズ3: 高知県の名産品として知られる魚は何ですか?

  1. マグロ
  2. カツオ
  3. サバ
  4. イワシ

答え: 2. カツオ
根拠: 高知県はカツオの聖地として知られており、1988年には県の魚に指定されています。高知県では、カツオをたたきにして食べるのが有名で、カツオの土佐造りやカツオの藁焼きタタキは全国的にも知られています
豆知識: 高知県のカツオは、新鮮なまま藁焼きにされる「カツオのたたき」として人気があります。高知のカツオは、初鰹と戻り鰹があり、それぞれ異なる食べ方が楽しめます。初鰹は脂が少なくサッパリしているため、薬味をたっぷり乗せてポン酢で味わう「たたき」が美味しいとされています。一方、9~11月が旬の戻り鰹は、春に黒潮に乗って北上したかつおが、秋になるとUターンして南下したタイミングで水揚げされます。秋の下りカツオは脂がのっていて、たたきには最適だとされています

クイズ4: 高知県を代表する観光名所「桂浜」で有名なものは何ですか?

  1. 坂本龍馬像
  2. 銀閣寺
  3. 平等院
  4. 宇治川

答え: 1. 坂本龍馬像
根拠: 桂浜は、美しい海岸とともに坂本龍馬像が有名です。桂浜の坂本龍馬像は、日本の高知県にある桂浜公園に立つ有名な銅像です。この像は、幕末の志士であり、日本の近代化に大きな影響を与えた坂本龍馬を記念するために設置されました。龍馬は高知県出身であり、彼の業績を称えるためにこの地に銅像が建てられました。
豆知識: 桂浜は美しい景色が広がり、太平洋の絶景を楽しむことができます。この像は、龍馬が太平洋を見つめる姿を表現しており、その視線は未来を見据える彼の姿勢を象徴しています。また、桂浜は龍馬が生まれ育った高知にある名勝地で、観光名所としても知られています。毎年、多くの観光客や歴史愛好者がこの像を訪れ、龍馬の功績を偲びます。

クイズ5: 高知県の伝統的な料理である「皿鉢料理」に含まれるものは何ですか?

  1. 和菓子
  2. 魚介類
  3. 鶏肉さしみ
  4. 漬物

答え: 2. 魚介類
根拠: 皿鉢料理は、様々な魚介類を盛り込んだ豪華な料理です。高知県の伝統的な料理である「皿鉢料理(さわち料理)」には、刺身、煮物、揚げ物、練り物、寿司、汁物(ぜんざいやみつ豆)など、海と山の旬の食材が盛り合わさります。大皿には色鮮やかな絵が描かれており、盛り付けの奔放さやダイナミックさ、食べ方のスタイルを表しています。盛り合わせるものに決まりやルールはありませんが、土佐の山海の珍味や、どろめ、うつぼ、鯨などの土佐の珍味をふんだんに盛り込むこともあります。
豆知識: 皿鉢料理は、大皿に盛り付けられ、家族や友人と一緒に楽しむのが特徴です。皿鉢料理は、高知県の郷土料理で、冠婚葬祭や出生祝い、還暦祝い、節句、新築祝いなど、さまざまなハレの行事や客をもてなす際に提供されます。

クイズ6: 高知県に位置する「四万十川」の二つ名はなんとよばれてる?

  1. 四国の大河
  2. 日本のナイル
  3. 日本最後の清流
  4. 四万十の里

答え: 3. 日本最後の清流
根拠: 四万十川は「日本最後の清流」として知られ、自然の美しさが評価されています。高知県を流れる四万十川は、その清らかさや豊かな生態系、古くから伝わる漁法などから「日本最後の清流」と呼ばれています。
豆知識: 「渡川(わたりがわ)」というの が、もともとの名前です。 あるテレビ番組で、日本最後の清流「四万十川」と紹介されたことがきっかけで、正式な「渡 川」の名前より、わたしたちが慣れ親しんでいる 「四万十川」の名前の方が有名となりました。

クイズ7: 高知県の特産品として有名な「土佐文旦」は何ですか?

  1. 野菜
  2. 果物
  3. 海産物
  4. 工芸品

答え: 2. 果物
根拠: 土佐文旦は、高知県で生産される柑橘類の果物です。高知県を代表する特産品として知られる「土佐文旦」は、みかんの一種で、ブンタンやボンタンとも呼ばれます。黄色みが強い大きめの果実で、プリッとした果肉とさっぱりとした酸味と甘み、後口のすっきりした味が特徴です。また、黄色系柑橘類ならではの爽やかな香りも広がります。
豆知識: 土佐文旦は、爽やかな酸味と甘みが特徴で、そのまま食べる他、ジュースやデザートにも使われます。土佐文旦には、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。ビタミンCは体内の免疫力を引き上げ、風邪予防の働きがあります。また、抗酸化作用も優れていて、肌の老化防止にも役立ちます。

クイズ8: 高知県で有名な郷土料理「鰹のたたき」は、どのような調理法で作られますか?

  1. 煮る
  2. 炙る
  3. すり身にする
  4. 揚げる

答え: 2. 焼く
根拠: 鰹のたたきは、、高知県を代表する名産品で、新鮮なかつおの表面を火で炙ってから急冷し、タレや塩をつけて薬味を添えて食べる料理です
豆知識: 鰹のたたきは、ポン酢やニンニク、しょうがなどと一緒に食べるのが一般的です。

クイズ9: 高知県の「龍河洞」は何に指定されていますか?

  1. 国立公園
  2. 国の天然記念物
  3. 世界遺産
  4. 都市公園

答え: 2. 国の天然記念物
根拠: 龍河洞は、石灰岩の鍾乳洞で、国の天然記念物に指定されています。
豆知識: 龍河洞は日本三大鍾乳洞の1つで、1億7500万年の時が作り出した洞窟では、多様な形状の鍾乳石や高さ11メートルの巨大石柱「天降石」などを見ることができます。また、洞内出口付近には弥生時代の穴居生活の跡があり、石灰華に包まれた弥生式土器なども見られます。

クイズ10: 高知県の特産品である「しまんと栗」の特徴は何ですか?

  1. 甘みが強い
  2. 皮が厚い
  3. 大きいサイズ
  4. 苦味がある

答え: 1. 甘みが強い
根拠: 高知県四万十川流域で採れる「しまんと栗」は、大きく、糖度が高く、ホクホクとした口当たりが特徴です
豆知識: しまんと栗は、四万十川流域で育てられ、豊かな自然の恵みを受けています。栗1粒の平均サイズは20gほどですが、しまんと栗は平均25g、2016年には73gのジャンボ地栗も採れました。そのまま食べても甘みがありますが、蒸すと糖度は20%近くと、リッチな甘味が特徴です。

クイズ11: 高知県の有名な観光地「室戸岬」の景観はどのようなものですか?

  1. まぐろの一本釣りがみれる景色
  2. ひつじたちが野生でいる平原
  3. 荒々しい波が打ち寄せる豪快な風景
  4. 隕石が落ちた後にできた風景

答え: 3. 荒々しい波が打ち寄せる豪快な風景
根拠: 室戸岬は、奇岩が乱立し、荒々しい波が打ち寄せる豪快な風景が楽しめます。また、亜熱帯植物や古代に造られた岩など、さまざまな造りの岩が点在しており、太平洋に突き出た岩礁やはまゆうを見ることができます。
豆知識: 室戸岬は、風光明媚な景観が楽しめるスポットで、多くの観光客に人気があります。室戸岬には、空海が悟りを開いたという御厨人窟、行水の池、衆生の眼病を治したといわれる目洗いの池など見どころも多彩です

クイズ12: 高知県で採れる「土佐あかうし」の特徴は何ですか?

  1. 脂身が少ない
  2. 赤身が多い
  3. 適度なサシ
  4. 硬い肉質

答え: 3. 適度なサシ
根拠:土佐あかうしの肉は、適度なサシ(脂肪の霜降り)が入っており、赤身の旨味と柔らかさが特徴です。また、飼育方法も自然放牧が主で、ストレスの少ない環境で育てられているため、健康的で風味豊かな肉質が得られます。
豆知識: 。高知牛のなかでも特に知られるのが「土佐あかうし」で、高知県の山間部を中心に飼育されている貴重な品種です。年間の出荷頭数は300~400頭ほどで、希少さゆえに「幻の和牛」とも呼ばれています

クイズ13: 高知県の「伊尾木洞」の特徴は何ですか?

  1. 温泉地
  2. 洞窟
  3. ビーチ
  4. 古墳

答え: 2. 鍾乳洞
根拠: 高知県安芸市にある伊尾木洞(いおきどう)は、数百万年の歳月をかけて形成された自然の造形美が特徴の洞窟です。海底が隆起してできた地層が谷筋を流れる水で浸食されてできた洞窟で、洞窟内部は長さ約40m、幅約3m、高さ約5mです。
豆知識: 伊尾木洞は、神秘的な洞窟を探検することができ、多くの観光客に人気があります。洞窟を抜けると、国の天然記念物に指定されている「伊尾木洞シダ群落」と呼ばれる珍しい光景を見ることができます。

クイズ14: 高知県の「土佐の一本釣り」の特徴は何ですか?

  1. 縦釣り
  2. 釣り竿での釣り
  3. 網漁
  4. 魚群探知機使用での漁

答え: 2. 手釣り
根拠: 土佐の一本釣りは、手釣りでカツオを釣る伝統的な漁法です。土佐の一本釣りとは、高知県でカツオを釣る漁法のひとつで、釣り竿を使って1匹ずつ釣り上げる「一本釣り」を指します。漁船から水をまき、イワシなどの小魚を海面に撒いてカツオを誘い、釣り針を垂らして釣り上げます。
豆知識: 一本釣りは、釣り人が一匹ずつ釣る方法で、魚の品質が良いとされています。

クイズ15: 高知県で最も長い川は何川ですか?

  1. 四万十川
  2. 仁淀川
  3. 高知川
  4. 室戸川

答え: 1. 四万十川
根拠: 四万十川は、高知県で最も長い川で、美しい流れが特徴です。四万十川は、高知県の西部を流れる一級河川で渡川水系の本流。全長196km、流域面積2186km²。四国内で最長の川である。
豆知識: 本流に大規模なダムが建設されていないことから四万十川は「日本最後の清流」として知られ、カヌーや川遊びが楽しめます。

クイズ16: 高知県で栽培されている「トマト」の品種として有名なのはどれですか?

  1. 桃太郎
  2. サンチェリ
  3. トマトぜよ
  4. シュガートマト

答え: 4. シュガートマト
根拠:シュガートマトは、日高村と佐川町を中心に徹底的な品質管理のもとで栽培され、12月~6月中旬の冬から春にかけて収穫されます。糖度7度、8度、10度以上の3種類があり、濃厚な旨みが特徴です 。
豆知識: シュガートマトは日高村・佐川町で栽培されている高糖度のフルーツトマトです。