介護問題について

【認知症予防】認知症の六割を占めるアルツハイマー型認知症の予防方法

Alzheimer's

アルツハイマー型認知症の原因!アミドロβ(アミドロベータ)

認知症のなかで最も多いタイプが、アルツハイマー型認知症です。厚労省の調べ(認知症施策の総合的な推進についての資料)では認知症全休の約6割を占めます。アルツハイマー型認知症は、長年原因不明とされてましたが、近年、アルツハイマー型認知症の原因とされる物質が明らかになってきています。その1つとして考えられているのが、「アミロイドβ(ベータ)」というたんぱく質の一種です。

ケアマネ福丸
ケアマネ福丸
アミロイドβ、通称“脳のゴミ”といわれております。認知症の発症の何十年も前からシミやゴミとして脳が活動したあとに老廃物として発生している物質です。これが引き金としてアルツハイマー型認知症になるといわれております。
おばさん
おばさん
アミドロベータは脳の中にいつから溜まってるのかしら?
ケアマネ福丸
ケアマネ福丸
アミドロベータはアルツハイマー型認知症の症状が現れる、何十年前以上から脳に蓄積し始めると言われております。脳の中にアミドロベータの溜めないようにすることが重要だと言えます。

脳の神経細胞の外側にアミドロベータのデータが蓄積されると老人班と言うシミのようなものができますまたのにアミドロベータがたまることによってリン酸化タウと言うゴミのような物質が神経細胞の中に蓄積するようになります。このような変化により神経細胞が死滅して脳が萎縮していきアルツハイマー型認知症が発症すると考えられております。

近年の研究では生活習慣病の改善や糖尿病の治療に取り組むことによって脳にアオミドロベータが溜まりにくくなることがわかってきました。

アルツハイマー型認知症予防 その① 1日7時間の睡眠 アルツハイマー型認知症の予防になる!

適切な睡眠をとると脳にのにたまったアミドロベータは、主に睡眠中に脳の外に排出されます適切な睡眠は脳の中からアミドロベータが除去され、※リン酸化タウが溜まりにくくなると考えられています。

(※リン酸化タウ蛋白を特異的に測定することにより、アルツハイマー型認知症による神経変性の指標となる物質です。)

睡眠と認知症の関係について調べた海外の研究されおり発表されおります。(Nature Neuroscience:アルツハイマー病に関わるタンパク質が健常高齢者の睡眠関連記憶を乱す可能性

睡眠と認知症の関係について1日の睡眠時間が7時間の場合と比べ6時間以下では認知症の発症リスクが1.36倍にまた8時間以上の場合は1.27倍になることが報告されております。この結果から認知症予防のためには1日7時間を目安に睡眠をとるとよいといわれております。

ケアマネ福丸
ケアマネ福丸
目安は7時間で寝すぎたり眠りが夜更かしを過ぎるのも脳にはよくないということなのです。睡眠も生活習慣の一つです。アルツハイマー型認知症の予防の為、睡眠時間もコントロールしてみて下さい

アルツハイマー型認知症予防 その② 血糖コントロールはアルツハイマー型認知症の予防になる!

血糖値を適切にコントロールする糖尿病は血糖値の高い状態が続く病気ですがアルツハイマー型認知症の発症にも深く関わっていることがわかってきました。日本における疫学調査調査では糖尿病のある人はない人に比べてルツハイマー型認知症に約1.5倍なりやすく、脳血管性認知症に約2.5倍なりやすいと報告されています。(国立国際医療センター糖尿病医療センター調べ)

血糖値のコントロールが良くないほど発症率が高くなります。血糖値のコントロールでは膵臓から分泌されて血糖値を下げる働きをしているインスリンというホルモンが重要な役割を果たします。血糖値を下げる働きをした後インスリンはインスリン分解酵素によって分解されます。このインスリン分解酵素はインスリンを分解するだけではなくアミドロベータを分解する役割も担っています。血糖値のコントロールが良くないと血糖値を下げるために膵臓からインスリンの分泌量が増えます。しかしインスリンが増えすぎた状態が続くとインスリン分解酵素はインスリンの分解にかかりっきりになりアミドロベータの分解までに手が回らなくなります。その結果のにアミドロベータが溜まって神経細胞の死滅につながってしまいます。また、糖尿病治療の副作用で重症な低血糖が起きると、認知症を引き起こすリスクが高くなると言われています。つまり、血糖値を適切にコントロールすることがアルツハイマー認知症予防につながるのです。

糖尿病の高齢者特有の認知症!糖尿病性認知症

糖尿病の高齢者に特有の認知症として糖尿病認知症と表現されてきております。糖尿病での血糖値のコントロールが良くない場合に認知症症状が起こりやすく、症状としては記憶障害よりも注意機能や遂行機能の障害が現れるております。認知症と糖尿病がある場合は血糖値のコントロールを適切に行うことにより症状を一時的に改善できる可能性もあります。

注意障害:ぼんやりしていて、何かをするとミスが生じる状態。

遂行機能障害:言語・記憶・行為などの高次脳機能が保たれているにもかかわらず、これらを有効に活用できない障害。

高齢者の生きがいづくりが認知症予防になる

アルツハイマー型認知症は脳の神経細胞が死滅して脳が萎縮していくために発症します。しかし、普段から活動的に生活している人では脳の萎縮が起こっていても症状が軽かったりアルツハイマー認知症の発症していないケースがあることが明らかになっています。

人が一生のうちに使う脳の機能を1部であり、残りの大部分の機能が使われずに眠ったままの状態と言われております。脳は毎日およそ10万個もの神経細胞の脱落が起きていますが、脳全体には140億個もの神経細胞があることから、毎日10万個神経細胞が死滅して脳が萎縮し1部の機能が失われたとして、残りの使われていない脳の機能が活性化すれば認知症機能の低下を補うことができると考えられます。

脳の機能を活性化するために

普段からのよく使うことや以外を持ち活動的な生活をすることが大切大切です。

例えば生活の中で積極的に体を動かしてみたり人と話を行い交流をはかるだけでも脳は活用されています。自分にあった趣味があり運動量を増加させ脳をよく使うことで生きがいを感じやすくなります。 

RELATED POST